【日記】4月20日 〜 4月22日
研究室に配属されたので,やることがたくさんある.これとは関係なしにやりたいことも多数ある.アルバイトで作るものもある.大学入学したての頃と比べると,やりたいことやできるようになったことが激増してとても嬉しい.今年度に入ってから大学で取るべき講義が減って,自由に使える時間が大幅に増えた.つまりここからの生活は,いかに時間を上手く使うかが問われるような気がする.ブログフレンドも同じこと言っていた.色々な...
View ArticletfPhotoPalette開発メモ
tfPhotoPaletteの開発が継続・発展しつつあるので,これまでの流れと今後の方針について簡単にまとめたい.当初,tfPhotoPaletteを作ったときは,機械学習のための写真集めの効率化を目的としていた....
View ArticleSVG Screenshot v0.0.8 を公開しました
ウェブページのスクリーンショットを撮影してSVG形式で保存するChrome拡張機能「SVG Screenshot」の最新版をChromeウェブストアで公開しました. SVG Screenshotについては下記記事をご覧ください:SVG ScreenshotをChromeウェブストアで公開しました -...
View Article深さ優先探索と幅優先探索
「深さ優先探索」と「幅優先探索」を初めて勉強したとき,これらの探索の動きを比較するためにMacのFinderを使ったディレクトリの探索で例えると分かりやすかった.当時やってたことをここに書いてみる.例えば,以下のような木が与えられたとする.ここで「ノード「f」は存在するか?」という問いの設定で木を探索していくことを考える.この絵を見れば,木の全体を一気に見れるため,「存在する!」ということはほぼ一瞬...
View Articleゴールデンウィークを使ってElectronに入門してみる
JavaScriptを書くだけでMacOSやWindowsをターゲットとしたネイティブアプリを作ることができる「Electron」というものに,遅ればせながら入門している.GW中におおまかな雰囲気を掴みたい.同時に「TypeScript」にも入門してる.こちらも前々から気になっていたもの.これを書いてコンパイルするとJavaScriptになる.https://www.typescriptlang.o...
View Article【日記】高尾山の温泉に行ってきた
今週のお題「ゴールデンウィーク2016」一足早いGWということで,昨日,京王高尾山温泉極楽湯に行ってきました.一緒に行った友だちが上手くブログにまとめてくれています:本物の温泉なので体の芯まで温まりました.うたた寝処というのがあったので,お風呂から出たあとに横になったら1時間くらい熟睡してしまい,乗ろうと思っていた特急電車の終電が行ってしまったのは反省ポイントです.特急電車が17:00前に終電を迎え...
View ArticleElectron入門メモ 1
ElectronでHTMLファイルを埋め込んだウィンドウを開くところまでやってみた.よくわかっていないけれどとりあえず動いている,といような段階なので,気付いたことをメモしておく程度でまとめてみる.主にレンダープロセスの方の話になる.タイトルウィンドウのタイトルに表示されている文字列はpackage.jsonのnameで指定したものではなくて,表示中のHTMLのtitleタグで指定したもの....
View Article【日記】土曜日
論文読んだくら寿司で季節限定の炙りサンマを食べた最も単純な機械学習アルゴリズムである「k-NN法(k-nearest neighbor algorithm)」のプログラムを書いたはてなブログのサイドバーにオリジナルコンテンツを置くための準備を開始した今後少し時間を書けて取り組みたい機械学習のネタを思いついた今日はのんびりしずぎたので明日は頑張ります.ゴールデンウィークスタンプラリー
View Article【日記】サイドバー
ブログのサイドバーに変更を施しました.変更点は以下のとおりです.「つくったもの」モジュールの追加これまでにつくったアプリの中から,主なものをリストアップしました.アプリ名のボタンをクリックすると,関連する記事をまとめたページが新しいタブで開きます.「カテゴリ」モジュールの廃止ブログ開設時から時間が経って,カテゴリラベルの付け方に統一感が無くなってしまい,見栄えが良くなかったので一旦消しました.「トピ...
View Article【日記】ふともも写真展を見て釜飯を食べて浅草寺に行ってきた
これは id:nu_ru_n,id:mathharachanと行った,5月4日の浅草観光日記です.旅は浅草橋から始まる.TODAYS GALLERY STUDIOという小さなビルの1フロアで開催されている「ふともも写真の世界展」に行った.入場するまで40 ~...
View ArticleElectron 1.0 が来た
Electron 1.0 が登場したので,さっそく手元の環境もバージョンアップさせた.これから新たにElectronを始めるときは$ npm install -g electron-prebuilt $ npm install -g electron-packagerを実行するだけで必要なものが手に入る.electronのバージョンを調べるには$ electron...
View Article【日記】マックシェイク甘夏みかん
きのう,期間限定で始まったマックシェイクの甘夏みかん味を飲んだ.閉店30分前の店に入ったら静かで良かった.夜にマックに行って読書とかしたら集中できそう.美味しかったけれど,これを飲みながらポテトを食べていたらポテトが焼き芋やスイートポテトのような味に感じられてきて,これに気を取られてシェイクをよく味わえなかったのでまた飲みたい.
View ArticleSVG ScreenshotのビューワアプリをElectronで作っている
SVG形式でウェブページのスクリーンショットを撮るChrome拡張機能「SVG Screenshot」のデスクトップクライアントをElectronで作っている....
View Article最近の悩みごと
ここのところ,機械学習の実験をしていて思うこと.プログラムを書いて,実行して,結果の様子を見て,パラメータをいじったりプログラム自体を修正して再び実行するというサイクルを多くやっている....
View Article食神画像分類の再実験
昨日のNHKスペシャルを観て,この実験のことを思い出したので久しぶりにやってみた.友人のid:Napier_0426から写真をもらったり,これまでの写真の切り取り方を変えたり,自分で食べたりして訓練画像データが増えてきたので再実験として良い時期だと思う.前回の実験の様子はこちら:今回のデータセットは前回と比べると一部のクラスはおよそ2倍の定食5番 44枚 定食1番 43枚 定食4番 40枚 定食3番...
View Articleグーグルの新アプリ『Spaces』を使ってみた
グーグルからSpacesというチャットアプリが登場したようなので,さっそく使ってみた.ウェブ版もあった. インストールして起動すると,「スペース」を作ることができる(下図・左).ここにユーザーを招待してチャットできる.Google...
View Article日常に戻る
Google I/O 2016 が終わった.今年も家から視聴していた.時差の関係で深夜と朝に開かれているセッションが多い.イベント初日のKeynoteは午前2時からだった.I/O期間は興奮しているので,遅寝早起き(夜型かつ朝型)という珍しい生活が実現できる.つぎにこの現象に出会えるのはApple...
View Article