【日記】果実酒
シュガーマーケットという,渋谷の立ち飲み果実酒の店に行ってきた.人気店なため,随分先まで予約が一杯だという.大学の友人の id:kanata_02が見事予約成功してくれたので行くことができた.ありがたい.www.makuake.comラストオーダーの22:00までの時間無制限で,果実酒が飲み放題だった.アイスにかけるお酒は,特製のいちごのやつがオススメらしい.あんず酒美味しい....
View ArticleChainerで画風変換してみた(結果篇)
数日前に書いたこの記事の結果報告です.おまたせしました.写真と一緒に絵画を与えると,その絵の画風で写真を描くとしたらこんな感じになるんじゃない?というような結果画像を生成してくれます.学習済みのモデルを使用させてもらったので,実行はとても簡単なのですが,意外と待ち時間が長い作業でした.それでは,ここからは人工知能の美術展をお楽しみください.夏の一枚 +...
View Article【日記】日曜日
無印良品の「いちごジャムサンドクラッカー」美味しい.定期購入したい.アイデアの出し方や蓄え方など考えていることがあるので,もう少しまとまったらブログに書きたい.自分でアプリを作っていると,「ここの設計こうしておけばよかった」「このデータの持ち方良くないや」と気付いて後戻りすることは多いけれど,最近は,「この設計よく考えられていていいじゃん」と思える機会も増えてきたので,ますます楽しくなってきた.開発...
View Article【日記】
自分で自由に設計して良いアプリをつくるときは,各々の機能の細部にこだわるのではなくて,まずはざっくりとした感じで動くものを作って実際に触ってみることを心がけている.触っているうちに心地よいUIの導線を発見したり,次にどの機能を付ければ素早くサマになるか,判断しやすくなると思う.大学ではUIデザインのことは一切学んでいないので完全な初心者だけど,自分なりにデザインへのこだわりは強い.Googleがマテ...
View Article【お題】最近見た夢
寝ているときに見ている方の「夢」について書いてみようと思う.お題「最近見た夢」基本的に夢はフルカラーなので,特に印象が強い夢だと,寝覚めた後もよく覚えている.睡眠時間によって記憶に残っている個数は異なるが,夢は複数のストーリーから構成されていると思う.それぞれのストーリーの関連度合いは日によってバラバラ.最近見た夢では,3晩連続で同じ人が登場してビックリしてる.同じ人だということは覚えているのだけど...
View Article【日記】3月23日
UECの大学院入試の説明会に行ってきた.昨年の過去問をもらった.パラパラ読んでみたところ,勉強し直さないとヤバイ雰囲気だった.数学では線形代数と微分積分を受験して,これらに加えて,専門科目というものを3個選んで受験する必要がある.専門科目の選択肢は,電気回路基礎電磁気学情報通信基礎数学信号処理数値計算と最適化オートマトンと離散数学・アルゴリズム基礎計算機の基本原理アルゴリズムとデータ構造がある.僕が...
View ArticleGoogle Cloud Platform がますます凄そう
考えごとしていたら疲れがどっと出てきて,ほぼ一日中寝過ごしてしまった.プログラムを一行も書いていないどころかAtomを開いてすらいないといった状況.ドンマイ.ときどき目覚めたときに,はてブアプリでテクノロジー系の記事を探して読んでいた.Google Cloud Platformの新機能・新サービスの話が連日登場している気がする.東京リージョン来たのか〜と思っていたら,Cloud Machine...
View ArticletfPhotoPalette: Play機能で送信する画像のサイズが選択可能になりました
下記記事でご紹介した,tfPhotoPaletteで切り取ってリサイズした画像データをローカルサーバに送信する「Play機能」に小さな改良を施しました.これまでは,Play機能のウィンドウで「Classify」ボタンを押した際は,tfPhotoPaletteで切り取られて縮小された画像が送信されていました.昨日公開した最新版では,送信する画像のサイズを「Original...
View ArticleGoogle Cloud Vision API をすばやく試す
Cloud Vision APIのLABEL_DETECTIONでは,画像データをPOST送信するだけで,その画像の中に何が写っているかを瞬時に返してくれる....
View Article【日記】日曜日
本日気になった記事:ディープラーニングのプログラムをかなり簡潔に書くことができる,深層学習用言語「Deel(A High level Deep Neural Network Description Language)の紹介だった.例に挙げられていたソースコードによると,CNN =...
View Article【日記】3月28日
これから(1+)年間,研究室で作業しやすくするために必要なものを考えてみる.作業環境手に合うマウス手に合うキーボードMacBook充電コード備え付けの外付けディスプレイとMacBookを繋ぐ線.(HDMIはダメそう)マグカップ卓上カレンダー筆記用具ソフトGitTeXを書くためのセット一式済 AtomエディタEclipseWindowsでLinuxのCUIツールを使えるようにする....
View Articleじゃんけん
インターネット越しでじゃんけんをしたくなった. 人間同士でじゃんけんできるウェブサービスないかな— daiiz (@daizplus) 2016年3月29日なるべく普段通りのじゃんけんがしたいので,グーチョキパーを実際にカメラに向かって出す方針で考える.手を識別するためにGoogle Cloud Vision APIにグーチョキパーの画像を与えてみたが,さすがにhand,...
View Article株式会社はてなに入社しました
株式会社はてなに入社しました株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記入社して,チャプチェランチ食べながら,はてなブログ作りたい 本日はエイプリルフールです
View Articleargparse
Pythonに標準で備えられているargparseというものを使うと,オプションを与えてPythonプログラムを実行することができて便利.名前の通りarg(引数)をparse(解析)してくれる.argparse自体にもいろいろと細かい機能があると思うが,シンプルに使うだけなら以下のように書けば良い.import argparse if __name__ == '__main__': argp =...
View Articleおかげさまで2周年
おととい4月4日,本ブログ「ShikousakuGo(旧 daizの日記)」は開設2周年を迎えました!!!すべての読者の皆さんにいたします.Google検索から辿り着いてくださった皆さんときどきですが...
View ArticleリンクもまるごとキャプチャしてSVGで出力するChromeスクリーンショット拡張をつくりました
閲覧しているウェブサイトの選択された範囲のスクリーンショットを撮ってSVG形式でダウンロードできるChrome拡張機能をつくりました.SVGで出力しているため,普通のPNGやJPGと比べると,以下のような少しだけ高度なことができます.スクリーンショットを撮ったページのURLを<svg>のdata属性として保持できるスクリーンショットの範囲内のリンクをそのまま残すことができる....
View Article【日記】キムチカルビ丼
TOEICの後の松屋のキムチカルビ丼はうまい.次回の試験からは問題傾向がガラッと変わってしまうようですね.研究室に配属されて,少しずつ課題が出てきた.Javaを書くことが多くなりそう.いまはJSPでデモ用のアプリケーションを作っている.TomcatでJSPやるやつは高校1年の頃に触ったのが最後でよく覚えていないので,一から学び直している.小規模な内容なら,サーバーからページを返すよりも,各々の処理を...
View ArticleCoffeeScriptメモ
JavaScriptに似たようなスタンスの言語にCoffeeScriptというものがある.D3.jsを使ったプログラムを書くときにサンプルコードとして使用されていたりする.npmのcoffeeを使うと.coffeeなファイルを.jsにコンパイルすることができる.coffeeコマンドはnpmからインストールする.$ npm install -g coffeeJSにコンパイルするときは$ coffee...
View Article【日記】健康診断
大学で年に一回開催される健康診断を受けてきた.身長測る器具(図1),小中学生の頃までは,頭にぶつける小さなバーのような部品を手動で下げて測っていたので遅かった.高校生になると,バーが自動で降りてくるようになってきてスムーズになった.今日使った器具は,さらに体重計と一体化していたので超高速だった.次の時代はスマートフォンを頭にのせるだけで身長が測れるようにするしかない,と友達と話しながら待機列に並んで...
View Article