Hello, Shadow DOM & Custom Elements!
Chrome v54になったので最新仕様の Shadow DOM と Custom Elements...
View ArticlePolymer Summit 2016 のCodelabをやっていく
Polymer Summit 2016のCodelabsの一番大きい課題をやってみた.「Build a Progressive Web App with Firebase, Polymerfire and Polymer Components」というタイトルのやつです.タイトルに含まれているキーワードをピックアップしてみる.Progressive Web App (PWA)Firebase...
View Articleゼロから作る Deep Learning、をはじめる
ほしいものリストに登録していたオライリー本『ゼロから作る Deep Learning』を匿名で頂きました.ありがとうございます!!! さっそく丁寧に読み進めていきます.はじめるいま並行して読み進めている本の一つに『TensorFlowで学ぶディープラーニング入門』があって,両方の目次を並べてみると一部良い感じに連携ができそうなので,理論 → 実装 → 理論 → ......
View ArticleTeX -> PDF ->見たいページのみのPDF
卒論を書いている.卒論はページ数が多いので,執筆中にスクロールしながら全部眺めて確認していると疲れてしまう.brewで install できる pdftkを使うと,好きなページのみ抽出したPDFファイルを作れて便利.$ pdftk foo.pdf cat 3-6 output cat/foo.cat.pdfを実行すると,このディレクトリにあるfoo.pdfの3 〜 6枚目のみを output...
View Articleおもしろお土産
旅行で記念に買ったおみやげの話.旅行に行くと,ついつい色々なものを買ってしまう.買ったものは全部記念になるし,後から見返して色々思い出せて楽しい.しかし,冷静になって考えてしまうと,なんでこれにときめいたのだろうと疑問に思う品も多々ある.今日は,こういう気持ちにさせられたおもしろ商品ベスト3を紹介する.3位...
View Article麻婆豆腐玉子
大学の近くの中華料理店食神には週替わりメニューがあって,今週は麻婆豆腐玉子だった.レギュラー590円定食シリーズの麻婆豆腐 (1番定食) に玉子が入っている感じ.一番好きな週替わり定食.食神の定食を撮影するとそのメニュー番号を推定してくれるカメラアプリ Shokujin Camera は,これを麻婆豆腐であると答えてくれた.そもそも週替わりメニューは教師データに入っていないので,1番 (麻婆豆腐),...
View Articleパーセプトロン
前回の続きで『ゼロから作る Deep Learning』の勉強を進めた.今回は2章のパーセプトロンについて書く.ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装作者:斎藤康毅出版社/メーカー:オライリージャパン発売日: 2016/09/24メディア:単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件)...
View Articleフライドポテトの会 #3
高校の頃の友だちとポテト店を回るイベント「フライドポテト会」のレポートです.なんと3回目の開催です.今回のメインのお店は「AND THE FRIET...
View Article【日記】金曜日
久しぶりの日記.しばらくサボっていたので書き方を忘れてしまった. 水泳は一度覚えてしまえば大人になってから急に泳ぐこともできるけれど,ブログは途中日数が空いてしまうとなかなかペースを戻しにくい.日記研究忙しいけれど,研究だけに時間を使わないように心がけている『ゼロから作る Deep Learning』の第4章と5章の半分まで読んだ...
View Article【日記】土曜日
研究来週(明日からの週)にやらねばならないことをリストアップしたどこに向かっているのかを整理したいまの研究テーマとずれるけど今後必要になってくるやつの実装を検討その他の勉強ゼロから作るDeep Learning 第3章のプログラミング完了.明日記事書く.Font Awesome...
View Article【日記】火曜日
研究実装 & 実験データ収集に関して,本日の目標は達成実験中は値の記録に集中したほうが良い 良い値が出たり,変な気分になる値が出たりするけれど,記録中にいちいち細かいことを考えてはいけない.実験が終わらなくなる.必要なデータの収集を一通り終えてから考察タイムに入る.翌日の最低達成目標を書いてから寝ると作業が捗るその他の勉強Autoencoderの勉強と実装をしている...
View Article活性化関数
ゼロから作るDeep Learningの第3章あたりの話.3章の内容は何回かに分けて書きます.活性化関数下の図では,とあるノードに3つの入力 が与えられていて,これらの入力に基いて1つの出力値が決定されている.このように,ノードへの入力の和を引数にとり,それに応じたノードの振る舞いを決める関数を活性化関数という.つまり,ノードで起きていることを数式で表現すると$$ y = h(b +...
View Article【日記】水曜日
今日は集中力が続かない一日だった. 昨日の晩に観たドラマ古畑任三郎で麻婆豆腐が出てきてから無性に麻婆豆腐が食べたくなっていた.調布で麻婆豆腐食べようと考えていたところ,昔読んだミイルまとめの記事を思い出した.こういうわけで自動的にパルコに入っている「唐菜」という店で麻婆豆腐を食べてきた.辛さレベル的には 食神 < 唐菜 << 陳麻婆豆腐...
View Article【日記】木曜日
昨日辺りから,1ヶ月に一度くらいのペースでやってくる「全くやる気が起きない期間」に突入したっぽい.前日までは,取り組んでいることに関する良さそうなアイデアとか試したいこととかが沢山湧いて出てくる感じなのに,この期間に入ると途端にこれらがプッツンと途絶えて,一日中疲れ切った感覚に襲われる.連続で思いつくことに対して対処しきれなくなってダウンしている可能性もある.経験上,こうなってしまったら無理に頑張ろ...
View Article【ポテト日記】金曜日
横浜駅のビブレにある例のフライドポテト店でまた食べてしまった.完全に癖になってしまったようです.良さそうなポテトの店を見つけると入ってしまうくらいポテトが好きなので,食べ過ぎないように気を付けないといけない.またポテト食べてきた。美味しすぎる。通学経路にも抜群に美味しい店があって大変. プーティーン グレービーソース.カナダ料理らしいですねこんな感じの記事を書いて...
View Articleウェブ広告について少し考えた
Google AdSense の仕組みや使い方に慣れてきたところで,AdSenseを含めたウェブ広告について少し考えてみた.基本的なことGoogle AdSense...
View Articleニューラルネットワークの内積
入力ベクトル(入力層のニューロン の集まり)を ,出力ベクトル(出力層のニューロン の集まり)を とする.また,この2つの層間の重みを表す行列を ,バイアスを とする.行列 の構成要素は以下のようにインデックスを振る.行列内要素 は,入力層の 番目のニューロンから出力層の...
View ArticleGoogleドライブの容量追加購入の手順
Gmailの受信ボックスの上部に突然このような警告が出てきた.遂にGoogleドライブの無料枠を超過してしまった.そういえばこの前,容量が危ないですというようなメールがグーグルから来ていたような気がする.原因を調べてみると,Chromebookを買ったときに貰ったドライブ容量サービス(たしか...
View Article