【GAE/Python】ImportError: No module named PIL._imaging
Pythonで画像処理するライブラリ PIL (Pillow) を入れて,ローカルで動かそうとしているところ.Macでローカルサーバを立ち上げたところ表題のエラーがでた.from PIL import Image の箇所でこけてる.Pillow は以下のようにインストール済み$ pip install -t lib pillowここのドキュメントを読んで app.yaml...
View Article【GAE/Python 未解決】IOError: cannot identify image file ...
Google App Engine(Python)のローカル開発環境で,Base64エンコードされたJPEGファイルをPIL(Python Image Library)にロードしようとしている. IOError: cannot identify image...
View Article【GAE/Python 解決済】GAEでPILをimportするのに躓いて一日悩んだ話
昨日からずっと悩んでいたこれが解決した.結局のところプログラムの書き方が間違っていたということではなくて,どこのPIL(Python Image Library; Pillow)を呼び出すかという一点で詰まっていたらしい.まずは結論を書く.Google App Engine...
View ArticleGitHubのリポジトリリストのグラデーション波が格好いい
GitHubのページデザイン,ガラッと変わりましたね!!新しいプロフィールページも格好良いけれど,リポジトリリストの ”Past year of activity” を表す波(折れ線グラフ)がカッコよすぎる.こういうやつ↑どうやって表示しているのか知りたかったので,ソースコードを覗いてみた.はてなブックマークのブックマーク数を表示する「50...
View Article目が覚めた
変なタイミングで寝てしまったので,いま起きました.おはようございます. 1, 2年前に作った自前のライブラリが予想以上に良い働きをしていて嬉しい,という気持ちになったところで寝落ちした記憶があります.だいぶ古いPolymerを使ったまま放置していたので,早めに最新版に対応させたいところです.ただいまこんな感じです.ぼちぼちプログラムを書いていこうと思います.こういう感じです
View Articleフレンチフライ トリュフ塩仕立て
ジョナサンに行ったら必ずこれを食べます.ケチャップとマヨネーズを混ぜて使うのが最高です.ケチャップの小袋が2つ付いてくるあたりが,ポテト好きの心が分かっているなと感心します.トリュフ塩というのがなんとも贅沢ですね.ファミレスのフライドポテト部門優勝だと思います.
View Articleプログラミング系の記事を絞り込めるようにした
技術ブログと雑記ブログを分けようかと考えていたけれど,自分の性格的に上手く運用できなそうなのでやめた.これまで通りこのブログ一本でいこうと思う.とは言っても2つに分けて読めるようにしたかったので,はてなブログの「カテゴリータグを付ける機能」を使って,主にプログラミングのことを書いている記事に対してtechのタグを付けた.http://daiiz.hatenablog.com/archive/cate...
View Article【SVG ScreenShot】スクリーンショット画像ファイルをURLとして使えるようになりました
SVGスクリーンショットに新機能を追加しました.変なタイトルですが最強な機能です....
View ArticleNaN
NaNって何か面白い字面してると思うNaN: Not a Number(非数)NaN - WikipediaNaN: Not a Nan(非ナン; カレー屋でナンを頼んだのにライスが渡されたときに返す)ナン - WikipediaNaN: ナンNaN: Not a Nandemonai(何でもなくない;...
View ArticlemiilClient が miilGraph 内から使えるようになりました
ミイルに投稿されたジャンル別のごはん写真をカード形式で眺めるChromeアプリ「miilClient」を,ウェブアプリ(Chrome拡張機能版も公開中)「miilGraph」に統合しました.統合されたmiilClientは,miilGraphの画面の右下の丸いボタンから起動できます.今後は,両者の連携をより一層深める機能の開発を計画しています.さらに,miilClientは単体のウェブアプリとして起...
View ArticleCloud Vision API のOCRでウェブページを検索するAndroidアプリをつくった
Android アプリ『ScreenShot Browser』を作りました.https://github.com/daiz713/ScreenShotBrowserCordova がセットアップされていれば,ビルドしてAndroid...
View Article365記事超えた
毎日1記事書き続けられていれば1年で達成できる記事数にようやく辿り着いた.2014年の4月にこのブログを開設したので,2年半かかってしまった.自己紹介エントリの日付をよく見てみると,なんと今日でちょうど2年半だった.aboutページを見たところ,ブログ日数が323日と表示されていた.これだと1年未満だけど,どういうことだろう.これからも頑張ります.
View Article【TensorFlow】画像データをTFRecordファイルに詰める
学習や評価用の画像データをTensorFlowに与えるとき,JPEG,PNG画像をそのまま与えてもよいけれど,これらの教師ラベルや画像サイズ情報などとともにTFRecord形式のファイルに格納して使う方法が便利.公式ドキュメントで言う以下の説明の前半について,コード書いてみる.writerを生成する &...
View ArticleTensorBoardとJupyterで最高の実験環境が整った
ほしいものリストに登録していた本『TensorFlowで学ぶディープラーニング入門』を頂きました.ありがとうございます!!! さっそく丁寧に読み進めていきます.まずは実験環境の構築.TensorFlowは比較的最新のものが既に入っているのでOK. ちなみに本では Python 2.7 & TensorFlow 0.9.0 が採用されている.>>> import...
View Articleひらがなを一筆書きしたフォントを作ろうと思っている
ひらがな一文字に含まれるそれぞれのパーツを一筆でつなげて書いてもユニークさを保てるだろうか.もともとユニークな文字セットであったとしても,パーツをばらして一筆書して再構成したら重複してしまう文字とか出でこないだろうか.とりあえず,直前のパーツの終点と,次のパーツの始点を繋げるようにして書く練習をした.途中に出てくるドロイドくんは落書きなので関係ない.一筆で書くと書き順をごまかせない.今回のひらがなの...
View Articleぱっと試せる環境は大切
新しいアイデアが出てきたときに,なんとなく仕様が浮かんできた時点でプロトタイプを作ってすぐに試せるような環境を整えておくことは,開発のモチベーションやスピードを維持向上するにあたって非常に重要だと思う.それ一個で完結するアプリは比較的ラクだけど,大きなものの中の一機能の実装だったりすると,一から準備するのは辛くなってしまう.例えば“Web...
View Article#devfest16 に行ってきた
先週の日曜日にDevFest Tokyo 2016に行ってきた.聞きたいセッションが多くて絞り込むのが大変だった.TensorFlowでの機械学習のセッションも気になっていたけれど,今回はWeb技術系中心にまわってみた.聞いたセッションのメモや感想をまとめておく.(確実で正確な情報はリンク先のスライドを読むのがよいです.)Modern CSS: architecture, future specs...
View Article焼肉
七輪で肉を焼くお店に行った.火力が静かでじわじわ焼かれる感じだった.みんなで肉を焼いて食べながら「これ美味しいからもう一回いこう(注文しよう)」とか「これに似てるあれ試してみよう」話しているけど,次に注文するときにはもう忘れていたりする....
View Article