相棒 123%
外出時に持ち歩いているメモ帳。コンビニで売っているやつ。ふと思いついたアイデアを書き留める。大事なページはコピーして自宅のフォルダで保管する。見開きでコピーするとき、B5紙面に収まるように拡大するには 123% (ほぼA5 -> B5)...
View ArticlePhonno: 画像リストのレイアウトシフトを軽減
検索画面の画像リストのSkeleton loadingを実装した。これまでは画像リストの初期高さが0pxであったため、画像の読み込み完了前後でガタツキ(レイアウトシフト)が大きかった。全体的にだいぶ良くなった。あとは説明文とキーワードサジェスト領域も同じように対応できたら完璧だ。 Chrome Dev Toolsで Slow 4G...
View Articleネムスギルのスギの部分
春の服を見てきた。とは言ってもまだ急に寒くなったりするので油断はできない。冬のコートをクリーニングに出すのももう少し待ったほうがいいかもしれない。花粉症のせいでものすごく眠くて、思考力がGPT-3.5...
View Articleハニーとマスタード
マクドナルド、モスバーガー、ケンタッキーをだいたい攻略したので、次はロッテリアに進出していきたい。ハニーマスタード チキンフィレバーガーを食べた。美味しい。フライドポテトも好みのタイプでいい感じだった。撮影: Pixel 6a、加工: Foodie
View ArticlePhonno: PDFファイルに対応
PDF文書の入力に対応しました。ファイルを選択するだけで、全ページが自動で画像化されてPhonnoに取り込まれます。つぎは、対象の題材をとことん読んで理解するための支援機能を作りたい。せっかくLLMという最強の武器を手に入れたのだから、概要を雰囲気で把握するのではなくて、完全に納得できるまで寄り添ってくれる文書・画像ビューワを目指したいところです。超検索型ドキュメントビューワ。
View Articleハッピーセット
マクドナルドのハッピーセットで、チキンナゲットのおもちゃをゲットした。ハッピーセットのチキンナゲットのおもちゃゲットした pic.twitter.com/iT2Jx2KnOI— daiiz (@daizplus)...
View ArticleGeminiの画像編集能力に感動した
3ヶ月ぶりにGeminiに感動した。前回の感動はこちら:daiiz.hatenablog.com今回もGoogle AI Studioでのできごと。アップロードした画像をテキストで編集できるようになった。加工したい内容をプロンプトで指示するだけで画像を生成してくれる。指示と関係ない箇所はほとんど変更されない。これがすごい。Google AI StudioでのImage...
View Article湘南藤沢
今週末は藤沢〜鎌倉エリアに滞在予定。今日は、慶應義塾湘南藤沢キャンパスで開催された増井俊之教授の最終講義に出席してきた。京都に帰ったら改めてレポートを書きたい。聴講者による最終講義の実況: https://x.com/hashtag/masui_last_lecture?src=hashtag_click
View Article湘南藤沢 2
夕方まで爆睡したあと、藤沢で id:kanata_02くんとディナーしてきた。技術書典18に無事当選できたので出展の作戦会議をはじめた。TeamJとしての初の現地参戦*1を最大限に楽しめるよう、なんとしても新刊を書きたい。執筆スケジュールを綿密に組もう。他にも万博やWWDC、Mac...
View Article湘南藤沢 3
午前中は開発の議論をして、午後は鎌倉でフレンチイタリアンをいただいた。小学校の遠足ぶりの小町通りブイヤベース、牡蠣、セロリの新芽サーモン、バジル、マンゴーソース。クラスタリングの可視化を思い出した。daiiz.hatenablog.comdaiiz.hatenablog.com鯖、マンゴー、カリフラワーソースモチモチ食感のパスタ、猪肉のラグー。猪肉のRAG。この料理と一緒に出されたワインが好きだった...
View ArticleArtifact Registry移行の駆け込み対応
個人開発で運用している複数のGCPプロジェクトで警告が出ていた。いよいよ期限が迫っているので着手。ドキュメントを読みつつ提示されたコマンドを実行するだけで無事に移行できた。新たな環境での権限付与のレビューだけ大変だった。Container Registryに保存されていたDocker...
View Article■
Geminiに改行爆弾を送り込まれることがあって困っている。結構な頻度でGeminiに改行爆弾を送り込まれることがあって困っている pic.twitter.com/8vy1IiwpqU— daiiz (@daizplus) 2025年3月19日pic.twitter.com/dJNtxCJD4n— daiiz (@daizplus)...
View Article祝日の翌日
NotebookLMにマインドマップ機能が追加されていた。Phonnoで研究開発中の思考フローチャート生成も負けていられないな!daiiz.hatenablog.comグーグルに先駆けて似たものを出せていたのは先見の明がある感じがしてなんか嬉しい。
View ArticlePhonno: PDF画像のページ送りに対応
PDF画像のページ送りに対応した。Phonnoでは、PDFファイルがアップロードされたとき、各ページを画像に分割して保存している。この際にページ画像の順序を保持しているため、前後のページに移動できる。データ構造的には独自のドキュメントビューワを作るための下準備が整っている。あとは時間をみつけてイケているUIを書いていきたい。気の向くままに検索してもっともらしい画像に着地したのち、周辺ページを読み進め...
View Articlelife.txt
実世界で見聞きしたもの、食べたもの、体験したこと、考えたことを全部LLMのコンテキストに載せたい。人生を記述して、対話を可能にし、自律的に新しい作品を生み出すための技術を探究していこう。プロジェクト life.txt、ここに始動。Long ≪ Life context
View ArticleClaude DesktopでMCPサーバーに入門した
Claude DesktopでModel Context Protocol (MCP) サーバーを接続し、ローカルファイルを操作できるようになった。自分の関心領域としてMCPの世界にどれだけ深入りするかはまだ分からないものの、漠然と苦手意識を持ちたくない、かつ、議論にはついていきたいので人並みに触っていきたい。思いがけないアイデアを閃く可能性にも期待している。今日のところは...
View Article金曜日
来月上旬の Helpfeel Tech Conf 2025での登壇に向けて散髪してきた。髪型がより自然な雰囲気になるために2週間のバッファを設けている。そろそろ発表資料を書かないと!発表資料を書いていこう! https://t.co/78cMqj6Rfv— daiiz (@daizplus)...
View Article日曜日
京都に帰ってきた。新横浜駅にて。京都駅にて。八条東口から出たほうが地下鉄への乗り換えは便利なのだけど、雰囲気が明るいこっち側を使いがち。日常の何気ない瞬間を積極的に写真に残していきたい。
View Article水曜日
良いニュースと悪いニュースがある。悪いニュース行きつけのすき家が閉まっていてモーニングを食べられないKyashに残高を回収されていた Kyashに500円ほど吸い込まれた模様— daiiz (@daizplus)...
View ArticlePhonno: Boxの概要生成
Boxに収録されている画像ソースをざっくり理解して、概要を生成できるようになった。画像を新たにアップロードしたときや、雑多なテーマを扱っていて様々な切り口から書けそうなときは適当なタイミングで再生成される。概要を書くためにLLMが一度に読めるコンテンツ量には限りがあるので、でかいデータセットの場合はランダムに選択している。無作為に選ばれた画像郡から新しい概要を作り、既存の概要とミックスする。この二段...
View ArticleClaude Code デビュー
Phonnoの開発でClaude Codeを使い始めた。Dockerコンテナ内で動かせるので安心安全。明日からたくさん働いてもらうぞー!Claude Code 起動成功力試しとして、昨日の記事で紹介した機能の実装をソースコードから探して説明してもらった。だいたい合っている気がする。Box Descriptionと命名してしまったけれどClaudeが書いているBox...
View Article